💚H2:ヘナのやさしい皮膚ケア効果
髪を染めるために使うヘナですが、もともとは 薬草 として使われてきた歴史があります。
インドでは古くから「肌の炎症をしずめ、余分な熱を取るハーブ」として親しまれています🌿
🌸乾燥肌にうるおいを
ヘナには、肌の表面を保護しながらやさしく水分を閉じ込める作用があります。
冬場の乾燥でかゆみが出る方や、頭皮の粉吹きが気になる方にもおすすめ。
化学成分ではなく、植物の力で整えていくので安心して続けられます。
💬実際に、ヘナを続けている方からは
「頭皮が乾かなくなった」「保湿クリームを減らしても平気になった」
という声もよく聞かれます。
🌿余分な皮脂をすっきり落とす
ヘナには軽いクレイのような吸着作用があり、毛穴の汚れや皮脂を取り除くのが得意。
特に 頭皮のベタつきや臭い が気になる方にはぴったりです。
必要なうるおいは残しつつ、肌のバランスを自然に整えてくれるのがヘナのすごいところ。
🍃水虫・かゆみ・炎症にも
ヘナの主成分「ローソニア・アルバ」には抗菌・抗真菌作用があります。
インドでは、水虫やあせも、湿疹 にもペーストを塗ってケアする民間療法があるほど。
お湯で溶いたヘナを少し冷まして、かゆみのある部分に塗ると
自然の抗菌力で炎症が落ち着いていくのを感じることもあります。
※肌が敏感な方は、必ずパッチテストをしてから使ってくださいね🍀
🌕まとめ
ヘナは「白髪染め」や「髪のトリートメント」として知られていますが、
実は 肌をやさしく整える力 も持った植物なんです🌿
乾燥やベタつきなど、頭皮やお肌のトラブルは「バランスの乱れ」から。
そんなとき、ヘナの自然な抗菌力・保湿力が
ゆっくりと整えてくれるように働いてくれます。
🌸化学的な刺激に頼らず、植物の力で整えていく——
それが、ヘナが長く愛されてきた理由かもしれません🍃
🌼次回予告
次回は、「体にも使えるヘナ活用法」 をテーマにお届けします✨
フットバス(足湯)や手足ケアなど、
おうちでも気軽にできる “癒しのヘナ時間” をご紹介します🛁💚


コメント