🌿H2①:ヘナは髪だけじゃない、全身のめぐりを整える植物
ヘナは、インドでは数千年の歴史をもつ薬草のひとつ。
「ローソニア・イネルミス(Lawsonia Inermis)」という植物で、
葉に含まれる ローソン という色素成分には、
髪や皮膚のたんぱく質と自然に結びつく性質があります。
この作用が、髪を染めるだけでなく、皮膚を引きしめ、熱を鎮め、巡りを整える 効果をもたらすんです。
古代エジプトでは、ミイラの防腐や皮膚の保護にも使われ、
インドのアーユルヴェーダでは「体内の余分な熱を冷ます植物」として重宝されてきました。
そのため、現代でも「冷え」「むくみ」「肌荒れ」などの不調に、
ヘナ足湯 や ヘナ風呂 といった形で取り入れる方が増えています🛁✨
🛁H2②:ヘナ足湯・ヘナ風呂のやり方とポイント
〈ヘナ足湯〉
・お湯:40〜42℃くらい
・ヘナパウダー:大さじ2〜3
・桶や洗面器で20分ほど足を温める
→ むくみ・冷えがスーッと楽になる✨
〈ヘナ風呂〉
・お風呂に大さじ3〜5杯ほど溶かす
・15〜20分ほどゆっくり入浴
→ 発汗&デトックス効果💧
→ 皮膚のざらつきが取れてつるっと
🛁 H2③:入浴後のケアと注意点
ヘナ風呂やヘナ足湯のあとは、体も心もふわっと軽くなりますが
少しだけ注意しておくと、より快適に続けられます🌙
💧1. タオル・浴槽の色移り対策
ヘナは天然の染料なので、白いタオルや浴槽に色が残ることがあります。
・使うときは古めのタオルを用意
・浴槽は最後に軽くこすり洗いでOK🧽
🌿2. 入浴後は保湿ケアを
ヘナには皮脂を整える作用があるので、乾燥しやすい季節は
オイルやクリームで軽く保湿を。
特にかかとやすねは乾きやすいので念入りに✨
☕3. 終わったあとは水分補給を
発汗作用が高いため、ハーブティーや白湯でしっかり水分補給。
体の中の巡りを助け、デトックス効果がより感じられます🌸
🌙 まとめ
ヘナは、髪だけでなく全身の「巡り」を整えてくれる植物
一日の終わりにゆったりと足湯やお風呂に取り入れることで
自然のエネルギーを体の奥まで感じられるようになります💫
🔜 次回予告:ヘナでリラックス時間をもっと楽しむ工夫
ヘナ風呂の“香り”や“時間の過ごし方”を、さらに深めていきます🍃


コメント